社内電話

PBX・ビジネスフォンの耐用年数6年!10年以上利用する企業が大半

PBX・ビジネスフォンの減価償却資産の耐用年数は6年ですが

耐用年数=(イコール)買い替え時ではありません

国の機関や地方自治体などの公共施設でも、電話設備は6年毎に更新していません

この記事では、電話交換機の耐用年数や買い替えするタイミングについて

100社以上の電話交換機リプレース経験がある私から、知識ゼロの方でも分かるように解説していきます

電話交換機(PBX・ビジネスフォン)の価格相場を知りたい方は、別記事をご覧ください

PBX・ビジネスフォン価格
【必見】PBXの価格相場とコストダウン方法電話設備更新の価格相場が分からなくて調べている方や、少しでも導入コストを抑えたい方へ この記事では、いくつかの構成例で具体的な見積を紹介しますので、あなたの会社に近い構成例の見積を、参考にしてください。...

電話交換機の耐用年数は6年

国税庁ホームページから、主な減価償却資産の耐用年数表が確認できます。

国税庁ホームページ(主な減価償却資産の耐用年数表)

ここで、デジタル構内交換設備の耐用年数は6年とされています

減価償却資産の耐用年数とは、資産(電話設備)を「何年かに分けて経費にする年数」で
電話設備は6年に分けて経費として計上できるという意味になります。

例えば180万円で導入した電話設備であれば、毎年30万円の経費計上を行うことができます。

耐用年数 減価償却

電話交換機(PBX・ビジネスフォン)の買い替え時

電話交換機(PBX・ビジネスフォン)の買い替え時が多いのは導入から何年か

100社以上の電話交換機リプレース経験がある私の経験では、おおよそ以下の割合です

● 導入から10年未満  :10%
導入から10年~15年:70%
● 導入から15年以上  :20%

電話設備の買い替え時

導入から10年~15年で電話設備を買い替えされる企業が最も多く
国の機関や地方自治体などの公共施設でも同じくらいの割合です

メーカー保証期間を確認しよう

電話交換機(PBX・ビジネスフォン)を買い替える理由として挙げられるのが

電話交換機(PBX・ビジネスフォン)を買い替える理由

● 導入から10年以上経過しているので

● メーカー保証期間が過ぎて修理できなくなった

● 電話機の故障する頻度が多くなってきた

● 新しい機能やサービスに対応するため

● オフィス移転や改築のタイミングに合わせて

とくに「メーカー保証期間が過ぎて修理できなくなった」の理由が多く感じます

メーカー保証期間がなくなると、電話工事業者としても保守対応に限界があるので
電話設備のリプレース提案が行われます。

電話設備は「使えて当たり前」の設備ですが

電話設備が故障した時に「業務に与える影響」は大きなものです

メーカー保証期間が過ぎていないか、事前に確認することをお勧めします

悪質な電話工事業者とのリース契約

ビジネスフォンや通信機器、事務機器などのリース契約の中には

「もうすぐ電話回線が使えなくなる」とか「電話機が使えなくなる」

などど、事実と異なる内容で不安をあおった後に、「今なら工事費が無料になる」

などの手口でリース契約の勧誘を行う、悪質な業者もいます。

中小企業や店舗などに 「電話会社からの依頼で点検をしている」

「無料で点検を実施している」などの理由をつけて訪問してくるケースもあり

このような悪質な業者とリース契約すると、契約期間満了間近(5~6年後)に

機器の更新をしないと使えなくなると、リース契約の延長を迫ってきます。

リース契約は一般的な料率か? 適正な費用で導入しているかなどの確認は必要です。

小さなオフィスで電話機5台程度なのに

7年リース(月額3万円×84ヶ月)=総額252万円

このようなケースもありますが、電話機5台でこの価格は高額です。

リース料金が適正な価格かどうかは、複数の工事業者から見積をとることで分かります。

インターネットから簡単な情報を入力すれば、複数業者から見積をとることができますので、活用して調べてみると良いでしょう。

8社から一括お見積り【ビジネスホン】

まとめ

電話交換機(PBX・ビジネスフォン)の耐用年数は6年となっていますが

国の機関や地方自治体などの公共施設でも、導入から10年以上経過してから買い替えるのが一般的なタイミングです。

導入から6~7年で買い替えを提案されているようであれば、メーカー保証期間や
リース契約の確認をしてみましょう

電話設備は前兆がなく突然故障するケースも多く、故障した時に業務に与える影響は大きなものです。

導入から10年以上を経過しているようなら買い替えを検討する時期

電話交換機(PBX・ビジネスフォン)の買い替えの時には、複数の工事業者から見積をとり、技術やコスト面から業者選定をして、安心できる工事業者と今後10年以上のお付き合いができることを願っています。