社内SE業務

【簡単】ネットワーク機器の資産管理のはじめ方

ネットワーク機器の資産管理のはじめ方

IT資産管理は基本中の基本

新人IT担当者
新人IT担当者
IT担当になったけど何からはじめたら良いか…
エンジニア
エンジニア
社内で使っているパソコンやプリンタなどのネットワーク機器は全て把握してるかな?
新人IT担当者
新人IT担当者
正直なところ何も管理されてなくて…
エンジニア
エンジニア
まずは、社内で使っている情報機器の把握からはじめよう

 

社内の情報機器を把握する事は、セキュリティ強化や、ライセンス管理をする上で重要、社内の情報機器を把握してないなら、”最優先で把握しよう”

 

情報機器の把握方法

目視での確認

まずは、目視でパソコン・プリンタ・ネットワーク機器を確認することから

各机のパソコンからHUBに接続されているケーブルを辿って機器の把握をしよう

”LANケーブルが接続されているか”も必ず確認しましょう

 

請求書からの確認

リース契約などの請求書から情報機器の把握をしましょう。

リース契約は継続しているが、実際にはどの機器か分からないという事は、よくある事
契約内容と実際の機器を把握しましょう

請求書から、契約しているインターネット回線や電話回線も情報として把握しましょう。

 

IPアドレス情報からの確認

社内LANに接続された情報機器には、必ずIPアドレスが設定されています。

手動でIPアドレス設定した機器から、自動割当(DHCP)のものまで全機器を把握する事は必須です。

ネットワーク内にどのような機器が接続されているか、調査するフリーソフトもあるので
うまく活用して検索しましょう。

■ フリーソフトのご紹介

株式会社リアライズさんが公開しているフリーソフトウェア NetEnum5】

NetEnum5のダウンロード・概要説明

検索結果一覧の画面

Windowsのファイアウォール設定でPING応答をしない場合や、Wi-Fi機能がスリープ状態になっている場合などは、検索一覧に表示されませんので、注意してください。

デバイスの検索を補助するツールとして利用しましょう

IT資産管理台帳の作成

SkySeaなどの資産管理ソフトやサービスなどを利用できるようなら、効率よくIT資産管理できますが、予算などの理由から導入が難しい場合、エクセルで管理表を作成して管理する事からはじめましょう。

【 IT資産管理表の例 】

【まとめ】IT資産管理のはじめ方

社内のIT化を進める上でも、どのような機器が社内にあり、何を改善しなくてはいかないかを把握する事はとても重要です。

まずは、ライセンスの過不足や、未サポートOSの利用状況、セキュリティ対策の現状把握からはじめてみましょう。